基礎研修Ⅰ 権利擁護・法学系科目Ⅰを開催しました(研修委員会)

令和7年2月8日(土)基礎研修Ⅰ 権利擁護・法学系科目Ⅰ 

「社会福祉士の倫理綱領の実践適用」のテーマについて研修を実施しました。

今回の講師は、土佐清水市社会福祉協議会にお勤めの 竹葉 景 氏です。

香川県社会福祉士会さんから1名受講をいただき、合計9名での研修でした。この研修で基礎Ⅰの過程は修了となります。

社会福祉士として実践するための行動を示した倫理綱領をもとに、価値観や倫理基準等についてロールプレイやグループワークを行いました。改めて倫理綱領・行動規範に基づいた実践について考えることができました。

講師の竹葉さん、ありがとうございました。また受講生の皆様、お疲れ様でした。来年度の基礎研修Ⅱの申し込み、お待ちしております。

今回、対面開催を予定しておりましたが、寒波の影響で、会場のある四万十市付近はあいにくの雪模様となり、講師及び受講生の安全面を考え、急遽、オンライン(zoom)開催に変更させていただきました。急遽の変更で、ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。

最後にこの基礎研修は生涯に渡り、社会福祉士として自己研鑽を行うことで、専門性や実践力の向上を行う場になります。また社会福祉士の資質向上にも繋がります。昨今の社会福祉を取り巻く環境は日々、変化をし、課題も複合化しております。その課題に目を向け、クライエントと一緒に解決していくためには、ソーシャルワーク専門職である社会福祉士の知識や専門性、実践力が重要であります。また多くの社会福祉士で研修に参画することで、視野が広くなり、多角的な視点も身に付くこと感じております。来年度も基礎研修を開講予定ですので、一緒に学びませんか?

研修委員 藤山